非常勤医
上田 希彦 (うえだ まれひこ)
高周波カテーテルアブレーション~不整脈の根治を目指す治療~、循環器内科(心臓血管センター)
専門・得意分野 | 循環器内科一般 不整脈 カテーテルアブレーション ペースメーカ・ICD・CRTD植え込み |
---|---|
資格・所属学会 | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本不整脈心電学会不整脈専門医 |
カテーテルアブレーションは、不整脈に対する治療として1982年に米国で初めて患者さんに行われ、1994年には日本で保険適応となりました。当院でこの治療を担当する上田希彦医師は、1997年よりカテーテルアブレーションに従事しており、その技術的進歩とともに歩んできた歴史があります。新松戸中央総合病院心臓血管センターでは、安全第一をモットーに奏効率(治療効果)が高いカテーテルアブレーション治療の提供を目指しています。
【目次】
Q. どんな不整脈に対して行われるのでしょうか?・発作性の頻拍 (突然脈が速くなる、心臓の鼓動が速くなる不整脈)
※脈が規則正しくても非常に速ければ不整脈と診断される場合があります。
発作時の心電図で発作性上室性頻拍、心室頻拍、発作性心房細動、あるいは非発作時(症状がないとき)の心電図でWPW症候群と診断されている方に対して行われる治療です。発作時の心電図が記録されていない場合でも診断のための検査(不整脈を誘発)を行って調べます。
・自然には正常な脈には戻らず持続する不整脈
持続性心房細動、心房粗動に対して行われる場合もあります。これらの不整脈が止まらない状態にありながら症状が乏しい方もおられます。
カテーテルアブレーション(高周波を用いるもの)は以下の方法で行います。
当院では、進歩的かつ確立された3次元不整脈診断・治療システムが導入、管理されています。 当院でカテーテルアブレーションを担当する医師は、複数の施設で3次元不整脈診断・治療システムの導入、運用を行った実績があり、長年の経験をもとにシステムの選定、運用を行っております。またこれらのシステムのメンテナンスについても当心臓血管センターでは細心の管理を行っております。
特別な基準は設けられていません。とはいえ、合併症に対応するためには、常勤の心臓血管外科医や、血管、冠動脈を専門とする循環器内科医が重要で、安全な麻酔を行うためには、麻酔困難例もあり麻酔科医が勤務している必要があります。当院では、指導医を含む複数の心臓血管外科医や冠動脈を専門とする循環器内科医が心臓血管センターに所属し、麻酔科医師が常勤しています。また高齢の方が増えており心臓以外の病気を併せてもつ方も多く、外科、救急科、内科等が総合的に対応可能です。
カテーテルアブレーションは、メスは使わないものの一種の手術です。細心の注意のもとに行っても、以下のような合併症は皆無というわけではありません。患者さんの病状や不整脈の種類によって発生率は異なります。合併症として、カテーテルにより心臓のまわりに血液が溜まる心タンポナーデや、脈が非常に遅くなる房室ブロックなどがあり、修復手術やペースメーカーが必要な場合もあります。もちろんこれらの合併症が起こらないように細心の注意を払って手術を行いますが、合併症が起こってしまったとしても、迅速かつ適切な対応を行います。
木曜日の午後(第1.2.5週)、土曜日の午前(第4週)に担当医師の外来を設けております。紹介状がなくても対応可能です。診察でカテーテルアブレーションが必要かどうか診断いたします。必要であると診断した場合、十分な説明の上、同意を頂いた上で、必要な検査を行い、入院日、治療日を決定します。
原則3泊4日としております。治療の施術にかかる時間は、個人差もありますが1時間から4時間程度です。治療後、足の付け根からカテーテルを抜去し(心臓や血管内に残すものはありません)病室に戻ります。治療を受けた日はベッド上で安静が必要です。カテーテルを入れる部位に小さな傷がつく程度(皮下出血で腫れる場合もあります)で、問題がなければ、治療の翌日からベッドを離れて歩くことができます。退院後4日間は、なるべく自宅などで穏やかに過ごして頂きますが、食事、入浴、歩行などは通常通りの生活ができます。
退院から2週間前後に一度外来を受診していただきます。仕事や学校を休むために必要があれば、診断書を作成いたします。
なお、地域の中核総合病院として、他院では治療が難しいとされた不整脈症例でも積極的に受け入れています。
「治療を迷っているので相談したい」、「アブレーションが必要と診断されたが本当だろうか」、など気がかりなことがありましたらぜひご相談ください。
以下のような方にも対応いたします。
カテーテルアブレーション治療を受けた患者さん・ご家族様へのお知らせ
高周波カテーテルアブレーション~不整脈の根治を目指す治療~、循環器内科(心臓血管センター)
専門・得意分野 | 循環器内科一般 不整脈 カテーテルアブレーション ペースメーカ・ICD・CRTD植え込み |
---|---|
資格・所属学会 | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本不整脈心電学会不整脈専門医 |