重要なお知らせ

放射線治療科(新松戸高精度放射線治療センター)

放射線治療とは

放射線治療は、高エネルギーの放射線をがんの病変部に集中的に照射し、がん細胞の増殖を抑え、死滅させる治療法です。照射中に痛みや熱さを感じることはなく、身体への負担が比較的少ない治療とされています。 1回の治療にかかる時間は通常20分程度で、病状や治療計画に応じて、1回から最大35回の照射を行います。多くの場合、月曜日から金曜日までの平日に毎日1回ずつ治療を進めます。 放射線治療は、がんを根治する目的で行われるだけでなく、手術や化学療法と組み合わせることで再発リスクを低減させる役割も果たします。また、進行がんによる痛みや症状を緩和し、生活の質(QOL)を向上させる目的で実施されることもあります。 当センターでは、粒子線治療を除くすべての放射線治療を、安全かつ高精度に実施できる体制を整えています。各診療科と連携しながら、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供しています。


◆IMSグループ広報誌「マイ・ホスピタル」の特集記事で当院の放射線治療が紹介されました

マイホスピタル2024年3月-4月号


◆YouTube『ドクター伊丹 放射線治療医のがん情報チャンネル』(※YouTubeへ遷移します)

▲「放射線治療は危険?副作用や治療法について医師が解説します」

対象疾患

放射線治療の対象となる疾患は、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、肺がん、乳がん、肝胆膵がん、直腸がん、子宮頸がん、前立腺がん、悪性リンパ腫など、多くのがんに対応しています。ほぼ全身のがんに適用可能であり、疾患の種類や進行度に応じて最適な治療方法を選択します。
放射線治療の方法や副作用は、がんの種類や治療計画によって異なります。そのため、治療を受ける際には、担当の主治医が詳しく説明いたします。ご不明な点やご不安なことがございましたら、遠慮なく担当医や放射線治療スタッフにご相談ください。患者さんが納得して治療を受けられるよう、丁寧にサポートいたします。

放射線診断・治療機器

診療実績

照射件数(2024年1月9日から1年間の実績)

   件数
外部照射
強度変調放射線治療 187
体幹部定位照射 68
脳定位照射 47
その他の外部照射 264
高線量率小線源治療
腔内照射 22
組織内照射+腔内照射 17
組織内照射 76
核医学治療
ゾーフィゴ治療 5
ルタテラ治療 2

所属医師

センター長
伊丹 純 (いたみ じゅん)

放射線治療科(新松戸高精度放射線治療センター)、腫瘍科セカンドオピニオン外来

略歴 1981年 千葉大学医学部卒
1981年 千葉大学放射線科入局
1982年 千葉大学放射線科助手
1983年 ドイツ連邦共和国エッセン大学病院放射線治療科助手
1990年 千葉大学医学部放射線医学講座助教授
1991年 国立病院医療センター(現国立国際医療研究センター病院)放射線治療科医長
2008年 国立がんセンター(現国立がん研究センター)中央病院放射線治療部長
2015年 千葉大学客員教授
2016年 長崎大学大学院医歯薬総合研究科包括的腫瘍学講座教授
2021年 新松戸中央総合病院入職
資格・所属学会 日本放射線腫瘍学会放射線腫瘍学認定医・専門医
日本医学放射線学会放射線治療専門医・指導医
日本中性子捕捉療法学会中性子捕捉療法認定医
日本がん治療認定医機構暫定教育医
緩和ケア研修修了
前日本放射線腫瘍学会小線源部会会長
Japanese Journal of Clinical Oncology編集委員
Brachytherapy編集委員
Radiation Oncology編集委員
日本放射線腫瘍学会
日本医学放射線学会
日本癌治療学会
日本血液学会
米国放射線腫瘍学会
欧州放射線腫瘍学会
米国臨床腫瘍学会
米国小線源治療学会(国際委員)

清水 友理 (しみず ゆり)

放射線治療科(新松戸高精度放射線治療センター)、放射線治療

資格・所属学会 放射線治療専門医 
放射線科指導医
日本がん治療認定機構がん治療認定医
日本核医学会PET核医学認定医
ルテチウムオキソドトレオチド(Lu-177)注射液を用いた核医学治療の安全取扱講習会修了
日本内科学会認定内科医

山田 貴志 (やまだ たかし)

放射線治療科(新松戸高精度放射線治療センター)、放射線治療

資格・所属学会 日本医学放射線学会放射線治療専門医

平鍋 邦弘 (ひらなべ くにひろ)

放射線治療科(新松戸高精度放射線治療センター)、放射線治療