YouTube『ドクター伊丹 放射線治療医のがん情報チャンネル』(※YouTubeへ遷移します)
▲「【放射線治療】医師が重要視している副作用について解説します」
放射線治療では、身体に副作用が生じる場合があります。しかし、副作用があるといっても、原則的には放射線を照射した部位に限ります。
照射した部位によっては、軽微な影響の場合もあれば、多くの放射線が照射されたことにより重篤な影響が及ばされる場合もあります。
ただし、それぞれの副作用の頻度は少ないことが多いです。副作用は発症時期で急性期障害と晩期障害の2種類に分けられます。
照射開始直後~照射後半年以内に発症
照射開始約2週間後から出現し、照射終了後2-4週間程度で改善する場合が多く、基本的には照射が進むほどに重症化しやすい傾向にあります。
照射を中止、終了すると改善します。
放射線を照射した部位ごとにそれぞれ発症する副作用があり、その対処や重症化リスクを回避する方法も異なります。
発症:開始直後~10日程
症状:疲労感、倦怠感、頭痛、食欲不振等
全脳照射や腹部への照射で起こりやすく、夏バテのような症状が発症します。
治療開始早期から出る症状ですが、だいたい10日前後で落ち着いてきます。
副作用が出たら、担当医師や看護師に相談し、指示に従ってください。
対策:制吐剤、内服ステロイド、漢方薬の服用
発症:開始直後~1-2週間程
症状:日焼けや軽いやけどのような症状・乾燥・発赤・かゆみ・痛み・色素沈着・皮膚びらん
皮膚や粘膜は放射線の影響を受けやすいため、治療が始まって2週間ほどで発赤やかゆみなどの症状が出る場合があります。
症状が出たら皮膚を擦る、掻きむしる、温泉につかるなどの行為は控えてください。
入浴時は、ぬるま湯を用い、身体をゴシゴシ擦って洗わないよう注意しましょう。
副作用は数週間程度で落ち着いてきます。
対策:保湿等のスキンケア・外用ステロイド薬
発症:開始直後~3週間程度
症状:口内炎に似た症状であり、飲み込み時のつかえ感や痛み
粘膜は皮膚同様、放射線の影響を受けやすい部位です。
照射回数が増えるほど重症化し、通常分割照射では15回以降で出現する傾向があり、照射終了後7-10日で症状のピークを迎える場合が多いです。
そのため、食事をするときは、やわらかいものを食べる、一口を小さくする、よく噛んで食べる、熱いものは冷ますなど、副作用を重症化させないための工夫が重要となります。のどの痛みが強く、経口摂取不良の期間がある場合は、胃瘻や点滴からの栄養摂取を検討することも重要です。
対策:口腔ケア・咳嗽薬・鎮痛剤・抗炎症薬
発症:開始直後~2週間程度
症状:下痢、腹痛
放射線によって腸管等の血行が悪くなり下痢や腹痛の症状がでます。また、頻回の下痢による肛門周囲の痛みやただれが出ることもあります。
照射が進むほどに重症化し、照射終了後、1-2週間で症状のピークを迎えます。重症化させないためには、排便後は肛門周囲を洗浄し清潔に保つ、下痢による脱水症状やカリウム不足にも注意し、積極的に水分や電解質の補給をするなどの工夫が重要です。
対策:整腸剤・下痢止め・漢方薬
照射後2-6ヶ月後に発症
照射後早期の影響から組織が立ち直る過程で、①血行が悪くなり修復能力が落ちる、②間質結合組織が増殖し固くなるなどの要因により発症します。
主な症状は、肺線維症・放射線皮膚潰瘍・腸管穿孔・直腸出血などです。
晩期障害の発生頻度はまれですが難治性で回復が困難なことが多いとされています。
晩期障害が起こらないよう細心の注意を払って治療計画を立て、治療を実施いたします。
しかし、個人差などにより、晩期障害が絶対起こらないとは断言できません。治療後も定期的な診察で様子をみます。
発症:照射後2~6ヶ月程度
症状:咳、息切れ、発熱
放射線が照射された部位に対して、照射後2~6ヶ月で出現するとされていますが、数年後でも影響が現れることがあります。
一部重症化し、まれに生命に関わる場合もあるので症状が強い場合は注意が必要です。
対策:症状に対する内服、ステロイド