重要なお知らせ

脳動脈瘤

脳動脈瘤とは

脳の動脈の一部がこぶのように膨らんだ状態を「脳動脈瘤」といいます。
脳動脈瘤が起こる原因はわかっていませんが、高血圧や喫煙、大量飲酒、遺伝などが原因で血管にストレスがかり、脳動脈瘤ができるのではないかと言われています。

脳動脈瘤の症状

脳動脈瘤のほとんどは無症状のため、脳ドックなどのMRI検査を受けて発見されることがほとんどです。

ただし、動脈瘤ができる位置によっては、こぶが大きくなり眼の神経が圧迫されると「ものが二重に見える」「まぶたが下がる」「瞳孔が開く」といった症状が現れることがあります。

脳動脈瘤の怖い点は破裂してしまうと「くも膜下出血」を引き起こすことです。くも膜下出血は脳卒中の中で最も予後が悪いと言われており、発症すると約3分の1の方は死亡、約3分の1の方は後遺症が生じるため、発症前の生活に戻れる人は残りの3分の1という恐ろしい病気です。破裂した場合、破裂から数日以内に手術が必要になります。

脳動脈瘤の治療

未破裂の脳動脈瘤の場合、必ずしもすぐに手術が必要なわけではありません。一般的に大きさが5㎜以上ならば治療を検討することが多いですが、部位、形状、患者さんの年齢や健康状態、家族背景などを踏まえ、治療を行うことが適当であるか判断いたします。

治療が妥当と判断された場合は、開頭手術もしくは血管内治療のうち、より安全にできると判断した治療法を選択し、治療内容とリスクを十分に説明した上で治療にあたります。

クリッピング術(開頭手術)

脳動脈瘤の根元を金属のクリップで挟み、こぶの中に血液が入らないようにすることで破裂を防ぐ治療です。動脈瘤を直接見ながらクリップで挟むので、確実性が高く、再発のリスクが低いとえます。デメリットとしては、頭蓋骨の一部を切り取って手術を行うため、患者さんの体への負担が大きいことが挙げられます。

コイル塞栓術(血管内治療)

足の付け根の動脈からカテーテルを入れて脳血管にまで到達させ、こぶの中にコイルを詰めて破裂を防ぎます。詰まったコイルによって、動脈瘤内に血液が入らなくなり、やがてかさぶたのようになってこぶが塞がります。 動脈瘤の入り口が広い場合はコイルが正常な血管内にはみ出してしまう可能性があるため、ステントを併用することでコイルのはみだしを防ぎつつ破裂を防ぐ治療も行っています。

頭蓋骨を取り外す必要がないため、患者さんの体への負担が少ない治療ですが、大きさが10㎜以上の巨大脳動脈瘤の場合は、動脈瘤内への十分な血液遮断が難しいため、再発率が高いと言われています。

フローダイバーター留置術(血管内治療)

コイル塞栓術では動脈瘤内への血液流入を防ぐことが難しい巨大脳動脈瘤に対し、瘤の根元の正常血管に「フローダイバーター」と呼ばれる網状の金属製の筒を置き、動脈瘤内に血液が流れ込むのを防ぐ治療です。クリッピング術やコイル塞栓術での治療が難しい脳動脈瘤を対象としています。
ただし、この治療が適応される動脈瘤の部位と大きさは限られており、脳血管内治療の実績が十分にあり、所定の研修プログラムを修了した脳血管内治療専門医が治療にあたる必要があります。

脳動脈瘤の根元にステントを留置

2022年1月現在、この治療が可能な病院は千葉県内で7施設で、当院では脳神経外科部長 孫 宰賢医師が治療にあたります。